【美しい文字の書き方】しんにょう(しんにゅう)の書き方をマスターしよう

魅せる文字を書く雑学しんにょうの書き方,楷書の書き方,行書の書き方

しんにょう(しんにゅう)の漢字って、曲者の割には意外と多いですよね。

北海道の「道」や進学の「進」、配送の「送」など、人名や地名、書類などで書く機会が意外と多いです。

書道をやっている人でも難しいと感じる曲者「しんにょう」ですが、避けられない現実です。

今回は、これさえ押さえればしんにょうが美しく書ける!というポイントや、しんにょう以外のにょう「えんにょう」などの応用をご紹介します。

ホールペン字で解説していますが、毛筆でも同じように応用できます。

美しい「しんにょう(しんにゅう)」の書き方

はじめに しんにょうは3画で書く部首

しんにょうの画数は3画です。2画目と3画目は実は別々です。

書くときは2画目と3画目の間はペンを離す必要はありませんが、しんにょうは3画で書くことは知っておきましょう!

ちなみに、「道」や「運」など、どのしんにょうの漢字も「首」や「軍」など中身を書いてから、しんにょうを書くのが正しい書き順となります。

しんにょうの画数は3画

①2画目は上を広く、下を狭く潰す

しんにょうの2画目は、真ん中で折れている部分で二層に分けるとすると、上と下では比率を変えて書くと良いです。

上の層が広く、下の層は潰して書きます。

しんにょうの美しい書き方①

②3画目は2画目の書き出しよりも左に出ない

しんにょうの3画目の書き出し(始筆)は、2画目の書き出しよりも左に飛び出さないように書くことがポイントです。

2画目の真ん中で折れる部分も、2画目の始筆より左に飛び出さない(むしろ引っ込める)くらいの方が、見た目がよくなります。

しんにょうの美しい書き方②

③3画目は下に下がりすぎない

しんにょうの3画目を坂に例えるなら、「やや上り坂→緩やかな下り坂→ほぼ水平」な形になっています。

2画目と接する部分では気持ち右上がりに書いて、2画目を通り過ぎたところで緩やかに下り→ほぼ水平にと、リズミカルに3画目を書きます。

しんにょうの美しい書き方③

さらに、3画目全体はやや扁平に書くのもポイントです。下り坂は緩やかな下り坂に書きます。

しんにょうの美しい書き方②

④3画目の下り坂は長すぎず

3画目を最後まで決めてこそのしんにょう。

③で「3画目を上り坂→下り坂→水平」な形と説明しましたが、下り坂→水平に変わるタイミングはずばり「首」の右端よりも左、です。そして、下り坂に続くほぼ水平に書く部分はちょっと長めに書くと良いでしょう。

言葉では非常にわかりづらいですが…。

しんにょうの美しい書き方④

ほぼ水平に書く部分は、「首」よりも右に飛び出して書いていますが、勢い余って飛び出しすぎないように注意!

しんにょうの美しい書き方④

「えんにょう」でも応用できる

えんにょう(「延」や「廻」の部首)も、上記の④と同じく「下り坂は長くしすぎない」のがポイントです。

「廻」で言えば、「回」の右端に到達するよりも早めに、下り坂→ほぼ水平に変わります。

えんにょうの書き方

行書でも応用できる

行書でしんにょうを書く時も、①~④のポイントを使うことができます。

行書の場合、早く書くことが前提となっているので、下の画像の行書の「送」は、「②3画目は2画目の書き出しよりも左に出ない」のポイントはかなり強く、かなり右側から3画目を書かれています。

行書のしんにょうの美しい書き方
まとめ
「しんにょう」を美しく書くには1、二画目は下の層を潰す 2、三画目の始筆は二画目よりも左に飛び出さない 3、4、三画目は上り坂→緩い下り坂→(やや長めに)ほぼ水平